季節を分ける節分
2月3日は節分です。
今年は2月4日が立春で、その前日は季節が変わる節目です。
ちょうど、1月初旬の小寒から大寒に至る寒中の季節が終わり、やっと春の季節が始まります。
寒中に体調を崩す方がおられます。風邪は万病のもとですから、できるだけ無病息災に暮らしたいものです。
報道では、各地の寺社等で節分の豆まきをするお相撲さんや、歌舞伎役者などの姿が見られます。
思想的な背景や生活信条などは個人の内面そのものですから、どのようにこの節分の日を過ごしても自由です。
ただし、なぜ日本でこの季節に豆まきが行われるのか、多くの神社仏閣に人々はどっと繰り出すのか、その意味くらいは考えてもいいのではないでしょうか。
ほぼ定説であるのは、節分に豆まきをすることで、鬼を退治する、つまり邪気を払うということでしょう。
病気になりがちなこの季節に豆まきをして、明日の立春から始まる新しい一年を無病息災で過ごせるように神頼みをすることは、日本人の生活習慣に端を発する信仰として、意味のあることなのだと思います。
最近は恵方巻がメジャーですね。私はこの風習がまったく理解できませんが、大ぶりの太巻き寿司が食べられることは幸福なことだと思います。ただ太巻き寿司は、包丁で手ごろサイズにカットして食べたほうがよろしいかと存じます。
新しい年の始まりとしての立春
2月4日は立春です。毎年そうなのではなく、今年は2月4日だということです。過去には2月3日が立春のこともありました。
ところで手紙やメールを丁寧に書くときに、時候のあいさつから始めることがあります。「拝啓 立春の候益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」というあれですね。
この「立春」を二十四節気に変えれば、年間を通じて丁寧なあいさつ文を書き始めることができます。
立春は二十四節気の最初です。その後、順に雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と続いて、また立春に戻るのです。
中国は旧正月の春節を、韓国ではソルラル(どちらも今年は2月10日から)を盛大にお祝いします。
生活実感として、今頃から徐々に暖かい日が続きます。
寒さ対策をしっかりして、健康で毎日を過ごしたいものです。
皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2024-08-27大使館のある街
- お知らせ2024-07-25バングラシュの治安情勢
- お知らせ2024-06-22ブリガンガの大河にて
- お知らせ2024-05-28バングラデシュの日本語学校へ